top of page




子どもがいつの間にか本を読むようになる!?我が子の読書習慣の身につけ方
我が家の小学4年生の娘は 学校へ行っていません。 ホームスクールという方法をとっています。 学校へ行っていないと 一番に心配になるのが勉強。 でも僕は勉強については特に心配していません。 なぜなら本をしっかりと読んでいるから。 このあたりは実体験も踏まえて...
2023年11月20日読了時間: 6分


新学年が始まる前に小学生の娘に伝えたい9つのこと
まもなく新学期が始まります。 これを機に小学生の娘に何を伝えたいだろうか と考えました。 そして書き出してみると意外と出てくるものです。 自分が意識していないと いざ子どもに伝えようと思っても言葉が出てきません。 そこで、 大人になって感じる...
2023年3月31日読了時間: 6分


不登校は不幸そう?学校へ行かなくても幸せになっちゃえばいいんだよ理論
うちの娘は不登校でした。 小学校に通ったのは年に1回。 学校へ行くいかないは本人の意思だと思っているので、 そんなもんだろうと思っていたのですが、 先日とあるツイートを発見しました。 アカウントは不登校の子どもを持つ親のようですが、 これがものすごく辛そうで苦しそうで、...
2022年10月7日読了時間: 9分


国連が日本の教育に物申す!分離教育中止要請ってなに?
国連、障害児の分離教育中止要請 というニュースが目に留まりました。 テレビなどではあまり注目はされていませんが、子どもたちを抱える親や先生、教育機関にとっては大きなニュースではないでしょうか。 ミュースの概要をかいつまんで説明すると...
2022年9月13日読了時間: 4分


小学校の不登校はダメなことなのか?より良い不登校ライフのために親としてできること
「不登校」と聞くとどのようなイメージがあるでしょうか? 「学校へ通えない」 「いじめられている」 「ニート予備軍」 など、どうしてもネガティブな印象が強くあります。 実際、娘が不登校である我が家で、両親には 「なんで学校に行かないんだ」 「大丈夫なのか」...
2022年6月19日読了時間: 6分


おすすめのプログラミングスクール9選/不登校でもプログラミングは学べる!
2020年度から小学校にてプログラミングの授業が必修となりました。各生徒に1台ずつモバイルが割り当てられ、それを使って授業を行なっています。 しかし学校へ行かない選択をした場合、ホームスクールでプログラミングをカバーするのは親がプログラマーやSEでもない限りかなり至難の業で...
2022年5月31日読了時間: 8分
bottom of page












