国連が日本の教育に物申す!分離教育中止要請ってなに?
更新日:2023年3月24日
というニュースが目に留まりました。
テレビなどではあまり注目はされていませんが、子どもたちを抱える親や先生、教育機関にとっては大きなニュースではないでしょうか。
ミュースの概要をかいつまんで説明すると
国連が日本に対して、障害児を別室で学ばせる教育をやめなさい
と要請したということ。
これ、中身を知ると日本の常識が実は世界の非常識だったという話なのです。
学校に必ずあった〇〇学級
僕は親の転勤で小学校を3校通っているのですが、その頃を思い出すと必ず「特別学級」というものがありました。当時は障害の区別など全く知りませんでしたが、ダウン症や自閉症、発達障害といった子どもたちが保健室の隣もしくは同じ部屋内にあった特別教室にいた記憶があります。
皆さんの地域はどうだったでしょうか?特別支援学級があって、養護の先生がいたのではないでしょうか?
または養護学校という学校があり、障害を持つ子たちはそうした学校に通っています。僕の住む地域にも養護学校があり、そこで働く先生と昨年話したばかりでした。
え?不登校児も同じ扱い?
日本ではこれが当たり前で、なんの疑問も持たず当時はそんなものだと考えていました。何も考えずに大人になってしまったものですから、今もあるかどうかなんて大して気にもしていなかったのですが、先日娘の担任の先生に
「もし学校来て最後までいられないとか、途中から来たいとか、教室行きたくないとかだったら、特別学級の教室があるからそこに来てもらってもいいですよ」
と言われました。先生が悪気があって発言したわけではないことは重々承知です。学校へ行くためのハードルを下げようと苦心されて助言してくれたのでしょう。でも、なんかモヤっとしたんですよね。
特別教室ってそういうものだっけ?と。
なんだか排除された感を感じてしまったのです。特別というのは名ばかりで、異物を排除してまとめるための部屋が特別学級なんじゃないか?と。
そう思うと、なんらかの障害を持っていた子どもたちも、その親たちも排除されたようなそんな気持ちを持っていたのかもしれない。
この現状を受けての国連の要請なのかもしれません。
国連が推奨するインクルーシブ教育って何?
日本ではいまだに障害を持った子どもたちを区別する方針で教育が行われていますが、諸外国では異なります。アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、フィンランド、ニュージーランドなどなど、海外の多くの国々では障害児童とそれ以外の児童とを同じ教室で学ばせるインクルーシブ教育が行われています。
インクルーシブ教育というのは、多様性を認める下地を作るための教育システムなのです。そりゃ社会に出たら多様性だらけですからね。ね、社会人の皆さんよくわかるでしょ?変な人(自分の常識から見て)ばっかりですからね。
つまり記事によると、分離教育をおこなっている日本というのはグローバルスタンダードから外れており、障害者の人権を認めていない世界的に非常識な文化を持つ国であると国連に言われているのです。
多様性を認めよう!と声高に叫ばれるようになった現代において多様な視点は重要で、排除されるものではないことは皆さんご承知の通り。それでも日本において分離教育が行われているのはどうしてなのでしょうか。
日本でインクルーシブ教育を実現するのは難しい
日本でインクルーシブ教育を行おうと思うと、さまざまな課題が露見します。
1つはいじめの問題です。海外にもいじめはありますが、日本のいじめはまたなんと言いますか、度が過ぎていますよね。陰湿と言いますか。毎年自殺者が出るレベル。
いじめが行われないようにクラスをマネジメントすることを先生は求められるのでしょうが、今の学校の先生の重労働の状況を鑑みるに、そんなの無理難題です。これが2つ目の問題です。
他にも授業が遅れる可能性がある、先生の負担が増える、障害のある子への配慮などなど、たくさん出てきます。
つまり、日本の現在のシステムでは導入は相当難しいということなんですよね。そして簡単にシステムを変えることもできない政府もいるわけで。
それでも国連からこうもあからさまに
「お前んち時代遅れやなぁ、だっさ!」
なんて言われちゃっているので取り組むしかないのでしょうが。
まとめ
僕は多様性バンザイ派なので、多様性が認められるような下地となるインクルーシブ教育には賛成です。不登校だろうがそうじゃなかろうが、子ども自身は実はそんなに気にしてなかったりするんですよね。
ほら、学校を長く休むと行きづらくなることありませんでした?でも行きづらいと感じていたのは自分だけで、いざ学校へ行ってみると呆気に取られるくらいみんな普通に接してくれるという。
気にし過ぎは良くないし、気にされ過ぎても気持ち悪い。平常運行で前に進めるのが集団生活においては重要なのではないでしょうか。
コメント